ちょっと真面目な話。
国産の畳のうち95%が熊本で生産されています。
そしてそのほとんどが八代産。
現在、安価な外国産畳が8割を占めています。
また、洋式の住宅スタイルにより、畳の需要は減少しています。
このため熊本県のい草農家は40年で約95%減少したそうです。
今回の展示会では、畳ではない、新しい「い草」の可能性を模索しました。
95% of Japanese-grown Igusa is prodused in Kumamoto.
And most of them are made in Yatsushiro.
Currently, cheap tatami mats from foreign countryies has share of 80%.
In addition,demand for tatami mats are decreasing because of the western style of housing.
For these reasons,95% of Igusa farmer in kumamoto is decreasing in last 40 years.
Exploring the new possibilities of Igusa, not tatami mats at this exhibition.
●FRAGMENTS
4/20(土)−4/28(日)12-17時
*期間中、無休
熊本・八代産の”い草”を
新たに”服飾”の視点で構築し
「これからの い草の 可能性」を
閉じ込めたアクセサリー。
We will have an exhibition by nill.
This is an exhibition of accessories made of "Igusa" from Yatsushiro, Kumamoto.